Quantcast
Channel: そっか、こうなってるのか。。。クルマ修理の奮戦記
Viewing all 140 articles
Browse latest View live

ワゴンR ストップランプ点灯不良

$
0
0
 
 
これで何台目かになるストップランプ点灯せず。

一度バルブを交換するも、しばらく経つとまたしても球切れ、なんてのを経験した人も多いと思います。


以前記事にしたと思いますが、もう一度。


車検入庫し、ライト廻りの点検をしてると、何かストップランプが暗い。

イメージ 11



24Vの電球でも入ってるかと思う暗さ。
と、思いついてナンバー球を見ると


イメージ 1


ライトを点灯していないのに、ボンヤリと点灯してます。
あー、アース不良だ。


最近のライトオフでもメーターが光るタイプでは

ブレーキを踏む前
イメージ 8



ブレーキを踏むと
イメージ 9

暗くなった。
アースに落ちないから、スモール系へ回ってしまうので、こんなんなります。


正常なものは

イメージ 2

となって明るく点灯しますが、アース不良だと



イメージ 3

スモール系統の余計な負荷配線を通ってしまうので、明るさは激減。
ボンヤリとは点灯します。


が、夜になり、ライトを点灯すると
イメージ 4

今までアースに落ちてた配線から電気が流れてくるので、アースに落ちなくなり
ストップランプは点灯しなくなります。



イメージ 12

ハイマウントストップランプがないと、ブレーキ踏んでるのが分かりません。
外灯のない所だと、カマ掘られる確率グーンとアップ!



時々見かけると思いますが、前車が信号待ちをしてると、ストップランプが片側だけ点灯して、ブレーキペダルを離すとスモールは両方点灯してる事。

こういうのは、ほぼアース不良によるものでしょう。


で、何でこんなんなっちゃうのか。

こりゃスズキが悪い。


バルブソケットのアースは
イメージ 5


外側のケースと内側のホルダーとの間に挟み込んであるだけ。
引っ張れば外れる程度です。
年数が経過すれば、銅線が潰れて接触が悪くなったりするのは目に見えてら。

バルブを交換すると一時的に接触が回復しますが、しばらくすると再度球切れ。



なので、アース線は金属のホルダーにハンダ付けしてやればトラブル回避できます



配線加工前は
イメージ 6

暗いですね。
配線加工後は


イメージ 7

本来の明るさになりました。


イメージ 10


スズキに聞いたけど、リコールはおろかサービスキャンペーンにもなってないとか。

自分でなんとかせい、って事だと思う。


MZ12ソアラ キー照明が消えない

$
0
0
 
 
ずいぶん前の大型台風の後

何気なくDIYガレージ(掘っ立て小屋)のポリカの屋根を見ると、何か変なのが載ってるじゃありませんか。

よじ登ると、裏の神社の枯れ枝が載っかってた。


イメージ 1


結構大きかった。 ポリカーボネート強し。


MZソアラ君。 
ルームランプは消えるけど、キー照明がいつまでたっても消えないと。
んで、時々ちゃんと消える時もあると。


うえええ。 このくらいになると、資料がないから、勘で探すしかないんだよなあ。
確か数秒経過後に消えるタイプだから、どこかにあるリレーの不調かな、と。

キー照明の配線をたどってみましょう。


あぁぁぁ。 ハーネス群に入っちゃってる。
もぉ、やる気なくなった。


しばしのち、思い出しました。
この高級車は、ドアのアウターハンドルを引くと、イグニッションキー照明とアウターハンドルのドアキー照明が点灯するんだったよな。

これ、ヒントでしょ。

試しにドアへのワイヤーハーネスのカプラーを外すと

イメージ 2



IGキー照明は消えるようになりました。


ドアにリレーがあるんだか、スイッチの不具合だかわかんないけど、とにかくドアの内張りを剥がしてチェックしましょう。


ドアロックリレーはあるけど・・・、ん~、多分関係ないだろう。

アウターハンドルの辺りを見ると。。。
いたよ、容疑者。

イメージ 3


アウターハンドルの開閉で作用するスイッチ。
経年劣化で、突起が完全に出られず包茎状態wwwwww


こんなん、部品出ないだろ!?
バラして直ればラッキー。

開けてみた。

イメージ 4



スプリングが錆で全長が短くなってた。
これじゃあ顔出せないわな。

ホームセンター行けば、同じ様なのあるかもしれないけど、メンドくさいんで代用品を探す事に。(コッチのが面倒か?)

ん~。。。
 ひらめいたwww

ノック式ボールペンのスプリングどうよ?


イメージ 5



ちぃと大きいけど使えそうだからいいや。


イメージ 6


どうよ!


スイッチを組み立てて、装着。

イメージ 7


突起も十二分に顔を出し、大人のズル剥けち○こになった。

動作確認しますと、キチンと消灯するように。
よかったね、直ったよ~

サンバー 集中ドアロックにしてみよう

$
0
0
 
 
今では、ほぼ標準装備とも言える集中ドアロック。
超低グレードのバンには、未だ装着されてないのもありまして。

まあ、鍵を使って開けるとか、手を伸ばして内側からロックを解除すれば良いっちゃ良いんですが、鍵穴が無いドアはどうすんの?


実際、今回の作業車には、左側のスライドドアには鍵穴はありますが、右側には鍵穴が無く、内側からロックを開錠しようにも鉄板で遮られてます。


イメージ 1


どうしても開けたい場合は、左側スライドドアのロックを開錠しドアを開け、手を伸ばしてロックノブを開錠してからでないと右スライドドアが開かないという、きわめて不便な仕様の車。

なので、集中ロック仕様に変更しましょう。


先日、社外のキーレスキットを入手し、ポルテをキーレス仕様にしたので、ドアロックモーターが余っていたので、それを使いましょう。

まずはバックドアにドアロックモーターの取り付け。
イメージ 2


結構な勢いで作動するんで、取り付けはシッカリと。

配線は、面倒くさいけど、キチンとドアフレームの中を通して。



バックドアはまだ簡単ですが、スライドドアが厄介。
ドアロックモーターの取り付けではなく、配線の施工が厄介なんです。

普通のドアなら、蝶番の辺りに配線を回せば良いんでしょうが、スライドドアの場合は開けて閉めてをすると、1m位はドアが移動するので、その分の配線のゆとりが必要になります。

が、スライドドアを開閉した時に、配線が引っかかったり噛み込んだりして、無用なトラブルが起きる事は十分ありえます。


なので、ここはVOXYとかセレナとかの方法を流用する事にします。
せめてこのサンバーのスライドドアが、パワーウィンドウ装着なら簡単なのですが、それこそ何も付いてない超廉価なので困ります。

皆さんも見たことあると思いますが、スライドドアを開けると、ボディ側とドア側とに接点があり、そこからドアロックやパワーウィンドウなどの電気を伝えるようになってますが、その接点が無いんです。


ポンコツ車から取り外して使えば良いんでしょうが、それを取り付けるにはボディとドアに大穴を開けるしかありません。

正直、そこまでやる気は無いので、もっと楽な方法を考えました。


バッテリーの受け皿などの廃樹脂を利用し、接点を作ります。

イメージ 3


ワイパーゴムの芯金を接点に


もう一枚樹脂を貼り付け

イメージ 4


こんな感じにすれば、ボディへの取り付け時の絶縁は問題なし。

このプレートは、スライドドアの位置決めガイドが上下2つあるので、そのうちの1つを外して取り付けます。

イメージ 5



ボディ側の接点は、ステンレスの針金をコイル状に巻いてスプリング接点に。

イメージ 6



ま、こんなんで。


あとはスイッチですが、ポンコツ車より助手席用のパワーウィンドウスイッチを。

これならロック・アンロック・ニュートラルの3系統があるし、手を離せばスイッチが勝手にニュートラルに戻るから、過負荷になりませんね。

イメージ 10


少し複雑なのがリレー回路。
ロックモーターは、プラス・マイナスが逆転してロック・アンロックの動作をするので、単にスイッチだけではアカン。 リレーを4つ使って作成しました。


ニュートラル時

イメージ 7



ロック時

イメージ 8






アンロック時

イメージ 9



これで便利になったろwww

ポルテ キーレスにしよう

$
0
0
 
 
こないだ富士スピードウェイの6時間耐久レース観戦に行ってきました。
小林可夢偉選手のサインもらったじぇい。。。

スタート前にタイヤ交換の練習してたんですが、あれ、スンゴイね。
初め、フォンフォン!!ってエンジンをレーシングしてるのかと思ったら、何とインパクトレンチの空回しの音!


実際にタイヤを外し始めると
バラララララフォーン!!

エアジャッキのカプラーを外す音は、大型トラックのエアブレーキみたいに
ブシーーッ!!

もうね、いちいち音がでかくて、ムカつくほどカッコエエ!!

何たって6時間もあるから、アチコチ観戦ポイントを変え、クッタクタになりましたが、思った以上に面白かったです。

最終的に1コーナー150m手前あたりで観てましたが、目と鼻の先ほど近くで見られるから、マシンの大きさがわかるし、迫力満点。

シフトアップのたびにバンッ!バンッ!!ってコースに木霊し、響き渡るマフラーからの破裂音。 やっぱレースは生で見ないと。

テレビで聞こえる音の10倍の迫力で、もう一度見に行きたくなるから。



さて、全然カンケーない話で始まりまして。

ポルテの廉価グレードは、集中ドアロックはありますが、キーレスはオプションと言うのを仕入れまして。
いまどきキーレスが無いと、見向きもされません。

純正パーツでそろえると、トランスミッタ以外に、レシーバーだの何だのが必要で、大した車でもないのに、無駄に高価な装備費用になっちゃいます。


んで、何気なくヤフオクでキーレスキットがあるだろうと検索しますと、送料込みの新品が2,000円ほどで売られてるじゃない。


イメージ 1



即、購入し、取り付けました。

トランスミッタ2個と、ドアロックモーター4個、配線やらビスやら貧弱なステーがセットになってます。

特に説明書はなく、箱の横に配線図が記されているだけ。

ま、この図だけありゃいいけど。。。


集中ロックがあるから、作業としてはレシーバー本体の設置と、配線作業だけ。
配線作業だって、+Bとアース、純正のロックモーターへの2本のみ。

ロックモーターは必要ないんでサンバーを集中ドアロック仕様に使いました。


運転席ドアへのカプラー(右サイド足元)の白/赤と緑/白の配線がドアロックモーターへの線なので


イメージ 2




これをカットしてキーレスキットの配線をつなぎます。
カットしないと、純正のドアロックコントローラーに変な信号が行っちゃうんで。


簡単激安キーレス仕様車にグレードアップ!

トランスミッタは、誤操作防止にスライド式のボタンカバーが付いてます。

イメージ 3


ま、しばらく使えるでしょ。wwww

ekスポーツ(H82W) ギシギシ音が

$
0
0



なんか面白いのがあったんで。。。
 

● 遊び慣れてる感 ●(NAVERまとめより)

大人な雰囲気のバーに、背伸びしてやってきた大学生ぐらいの若いカップル。

感激してる女子に「たまには、こういうとこも、いいもんでしょ?」

と男が遊び慣れてる感を出しながら

ピスタチオを殻ごと食べ始めたという話が胸が締めつけられる思いがして好きです。


ピスタチオの殻って、結構固いよねwww




ekスポーツ(H82W)ですが、走行中段差を通過、特に細かい段差というよりも、大きくうねる様な路面を通過すると、フロントからギシギシ音が出ると。

ダウンサス入れてるわ、インチアップしてるわで、9万km走っちゃってるわでギシギシ音出るのはしょうがないでしょってのが本音。

でも、どうしても気になるっていうんで、がんばってみました。


細かい段差じゃなく、大きくうねるような道路で音が出るんだから、サスペンション廻りが大きくストロークした時だよね。

やってみたのが、ブッシュ類にシリコングリスを塗って、変化を確かめてみる。
○テンションロッドブッシュとフレームの当たり面・・・変化なし
○スタビライザブッシュ・・・変化なし
○ロアアーム根元を一度緩めて車重をかけ再度締め付け・・・変化なし

くそ、こんだけやっても変化なしかよ。
しゃあねぇ、めんどくさいけど(これまでも十分めんどくさい)ショックを分解してみる。


ひとつずつトライしてみたいけど、いちいち分解するのも大変だし、工賃もかさんでしまうので、怪しそうなところを一度に済ませます。


ベアリング内部へスプレーグリスの注入とサス上下部分へのグリスアップ。


ストラットアッパー部のクッション

イメージ 1

多分これが効いたと思う。

全く音は出なくなりました。



とりあえず異音は止まったから、しばらくこれで乗ってみてね。


セルシオ(UCF31) フォグランプの黄色いカバーを破壊

$
0
0
 
 
多数のオーナーさんがやってるみたいですが、オイラのとこにも依頼がきました。

ジャッキアップしぃの、アンダーカバー外しぃの。
フォグ本体は内側にボルト一本で固定してあり、外側はパチンと嵌めてあるだけ。

単純だけど、このパチンが外れねぇええええ!

さんざん苦労して取り外したけど、こうやるとちょっとだけ簡単に外れるのか。


要は、外側部分をグイッと中に押しながら上に持ち上げながら外すと。

でも、この中に押すってのがウマくいかなくて、ヘラを差し込みながら
(くれぐれも傷付けない様に)

イメージ 1




イメージ 2


爪を外して持ち上げる、と。

エアサスコンプレッサーやら、ウォッシャータンクやらじゃまで、知恵の輪みたいに
下側から抜き取り、ガラス製の黄色のカバーを破壊して終了。

ADバン(VY11) 2DINナビを取り付けよう

$
0
0


ADバン(VY11)に2DINサイズのナビを取り付けてくれと。

VY12だと2DINサイズが入る様になってますが、VY11だと1DINサイズしかなくて、ポータブルナビをペタッと貼り付けるしかないです。

イメージ 1


でも、どうしても付けたいっていうんで、見栄え悪くなってもヨロシ?って聞いたら、
よか♪ と。


場所は、エアコン吹き出し口の上の皿?を加工しますか。
両面テープだけだと、万一の時にナビが吹っ飛んできて危ないでしょ。



なので、皿を外すとナカナカ立派なステーがあるんで、それを利用しましょうか。

イメージ 2




L型ステーを取り付けて

イメージ 3




皿の部分もそれに合わせてカットします。

イメージ 4




後ろ側は配線を通すために余分にカット
イメージ 6



大体の目安で印を付けて

イメージ 5





こんな感じでどうよ?
イメージ 7


スンゲーがっちり取り付けられました。



ちなみに車速センサーは、オーディオメーカーの接続ガイドとか、散々探しましたが該当するものが無く、配線図を取り寄せました。

イメージ 8


これを探すのが一番大変だった。www

新しい家族

$
0
0

以前飼ってたそらぽん(パピヨン)がお星様になっちゃって、数ヶ月。

イメージ 4






毎日が辛くて悲しくて。 やっぱりワンちゃんに居てほしくて。。。




イメージ 1

同じ犬種だとどうしても比較しちゃうと思うんで、違うのを。
ロングコートチワワっていうんだって。

なんか普通のチワワの顔と違ってて、気に入ってしまって即買いしてもうた。




イメージ 2









 おかわり欲しい















イメージ 3
















まだヤンチャ盛り























そらぽんが全くといっていいほど顔ペロをしなかったけど、こいつは顔ペロ命。
オイラの顔を10分以上舐めっぱなし。 もぉ顔が痛い。。。

できるだけ長く一緒にいようね。


コンテ HID不良?

$
0
0
 
時々HID(純正)がチラつく気がする。

バーナーの寿命が近づくと、点灯不良になる事あるでしょ。
年数も程ほど経過してたし、バーナーを交換しました。


数ヵ月後、ライトが点灯しないと再入庫。
なんとバーナーとバラストの接点が腐食して、点灯不良を起こしてた。

イメージ 1


バーナーの中心電極が電蝕なのか、超細くなってた。

バラストとバーナーをセット交換。 今のところ純正で初のトラブル。

セルシオ(UCF31) プチ修理いろいろ

$
0
0
 

ドアミラーのガラスの角度調整ができないと。
一度設定しちゃうと、ほとんど動かさないので、いざ動かそうとすると、あれ?

ミラーのスイッチを押しながら、ガラス面をバリバリッ!と強制的に手で上下左右に動かしてやると、モーターがびっくりして動くwww


が、びくともしませんね~。


モーターが悪いのか、ミラースイッチが悪いのか。。。

そういや、セルシオ。
バックギヤに入れると、自動でミラー面が下向きに動くんだっけ。

こいつはちゃんと動きますね。
という事でミラースイッチの不良だ。

早速分解して、スイッチの接点に導電カーボングリスを薄~く塗布。
この薄~く塗るのがポイントかと。

というのも、カーオーディオでUSBを接続した時に、時々リードエラーを起こしていたためカーボングリスを塗ったんですが、『NO DEVICE』と表示され、認識できなくなってしまい、ある程度拭き取ってから再度接続したところ、すごく調子よくなりまして。


で、スイッチを組みなおして操作しますと、バッチリ作動してくれました。



続いてセンターコンソールのふたが開かなくなっちゃった。
蝶番の部分がガッタガタになって開かなくなった様で。

横着しようとしましたが、コンソールのふたの付いてるボックス部分を取り外さないとなりません。
順番にバラしていきましょう。

シートヒーターのスイッチパネルを引き抜いて

イメージ 1


次にシフトゲートのパネルも外し


ドリンクホルダーを外すと
イメージ 2


イメージ 3


カプラーが外せる。
このカプラーが引っかかってボックスが抜けなかったので、シフトゲートのパネルから外さないとならん。


ボックス外しにかかりましょ。

イメージ 4



イメージ 5






ダクト引き抜き









イメージ 6


んで、ボックス取り外せた。


蓋を分解してきましょ。

イメージ 7




イメージ 8






ロックの下に













イメージ 9


1本ねじある。


イメージ 10


蝶番を蓋に取り付けられてるネジが緩んで落ちてた。


ただ締めなおすだけだと、また緩んじゃうかもしれんので

イメージ 11


気休めかもと思いますが、ねじロック剤を。


左フロントからカタカタ・ギシギシ音

ん~、距離走ってるから、ブッシュやられてるかな?
スタビブッシュ痩せて隙間が広いなあ、ギシギシはこれかな。

カタカタはスタビリンクのガタかな・・・ガッチリしてるわ。
ロアジョイントもガタなし。 ん?アッパーがガタガタじゃん。

エアサスだから、どいてもらわないとボルトが抜けん。
エアーチューブ抜いて、サスのアッパー緩めて下に落とし、スペース作ってボルト抜き。

外したアッパーアームは

イメージ 12



ブッシュとカラーが分離してました。
25,000円もするわ~。 高っ!

プレオ(RA1) クランクセンサー交換

$
0
0
 
ブスブスッ。。。ストン

渋滞にハマってる時にエンストしたと。
オイラ、通勤途中に救援以来をもらった時に、偶然通りかかったので、牽引ロープを常備してるオイラは、
会社まで引っ張っていきました。


多分カムセンサーだろうなと。
テスターを当てたら、カムセンサーがダメよん♪と表示されてます。
が、このプレオ(SC付き)には、クランクセンサーも付いてます。

部品自体は全く同じなので、予防の為に両方交換しときます。


カムセンサーの交換は簡単だよね。
ふんふん♪と作業できる。

でもクランクセンサーの方は苦戦したなあ。
とりあえずベルトが邪魔だから外しましょう。 てか、バキバキに割れてるから交換しないとね。
余談ですが、このベルトの交換がまためんどくさい。
テンショナーのブラケット外さないとダメなんだな。 車載状態で作業しやすいように考えて作れよ、バータレが。


はあぁ、クランクセンサーのボルト、どうやって外そうか。。。
ボディとのクリアランスが狭いから、メガネ入んないし、エアコンコンプレッサーのブラケットがクソ邪魔でソケット入んない。


パワステポンプ外して、オルタネーター外して、コンプレッサー外さないとブラケットにたどり着けない。

あー、やる気なくなった。



別の方向からアプローチしてみようか。
クランクプーリー外せば、多少はやりやすいかな。。。

あー、やる気なくなった。




あ、良いこと思いついた。
ASAHIのプチコンビレンチがあったな。

イメージ 1


全長7cmのミニサイズ。


これを

イメージ 2


ヲラ!入った!!

結構なトルクで締め付けられてるから、手で押した位じゃビクともしないじぇい。。。
なので、下からエクステンションバーを当てて軽く打撃!


緩んだ、ざまみろ。wwwww草wwwww

イメージ 3



超狭いけど、右人差し指と左小指でボルトの脱着~。



イメージ 4


手間ァかけやがって。

セレナ(C25) 自動ドアを直そう

$
0
0
53歳

C25セレナのスライドドアの作動不良です。
リモコンキー・運転席にあるスイッチだと、開閉の際にどこかが引っかかって動きませんが、外からドアハンドルを引くと開閉できるといった症状。


内張りを外して見てみると、作動してないアクチュエーターがありました。


イメージ 1


正常なものは、スイッチを操作すると

イメージ 2


矢印のように左にワイヤーを引くので、ロックが解除されると。


分解してパーツの点検をしますと、モーターが逝ってました。
イメージ 3


部品自体は1万円弱のようですが


イメージ 4

こんなチビったモーターだけのために、そんな金を出す気は無いっ!

ということで、モーター単品あるかな~・・・。あった。

千円ちょっとで入手できました。


モーターを組み付け、格安修理完了。

タント(L350S)水漏れを直そう

$
0
0
こないだワゴンRにバックカメラを付けたときだけどさ、
おバカな事しました。

配線をバックドアから室内に引き込もうとしたんですが

イメージ 1

ダンパーを通してしまった。。。  やり直し。



タントの水漏れ修理の依頼。
位置的にウォーターポンプあたりと思うんだけど、垂れてる跡すらない。

そのうちオルタネーターの上付近から湯気が立ち上ります。
鏡で探しますと、インマニとヘッドの接合部みたい。

ガスケットが飛んだか、樹脂製のインマニが割れたか。。。
とりあえずバラしましょう。


イメージ 2


スロットルボディ外しぃの、インジェクターホルダー外しぃの、インマニ外したら。。。




イメージ 3


欠けてた。
ココのガスケットは輪ゴムみたいなタイプだから、欠けちゃうと圧力に負けて変形・水漏れを起こしちゃうんだね。
やっぱり樹脂は耐久性に難アリか?
ラジエーターのアッパータンクなんか、殆ど消耗品レベルで劣化するもんね。


ベストは交換なんだけど、安く直して欲しいって事なんで。
肉盛りOKの接着材を盛って

イメージ 4



硬化したら削って平らにしましょう。

イメージ 5


一応、金定規を当てて、ゆがみチェック。

組み付け・エア抜きして終了。
さて、どのくらい持ってくれるやら。。。

やっぱ純正最強かな。。。

$
0
0
 
ようやくクソ忙しい業務も落ち着いてきました。


車検入庫車
タイヤのエアー点検しようとしましたら、バルブキャップが全く緩みません。
しかも4本ともです。

ファッション性重視のアルミキャップに交換してあったのですが、腐食の為に
ネジ部がスンゲー固着してしまっていて、プライヤーでつかんで回してみたら、
ゴム製のチューブレスバルブごと回ってしまった。

プシュ~とエアーの漏れる音。 だめだ、こりゃ。 
こうなったら、むしり取ります。

イメージ 2


バルブ、キャップ双方プライヤーでつかんで回そうとしましたが、マヂ動かない。



イメージ 1


左のキャップ、腐食してるの分かるかな?
純正のプラキャップにしようよ。



アルミ・タイヤセットを買ったら、ホイールナットをタダでくれたと。
んで、もうぼちぼちシーズンオフなので、スタッドレスから夏タイヤに付替えようとしたら、ナットが途中で緩まなくなっちゃったと。

4本中3本は緩みましたが、1本だけどうしても緩まない。
交換を前提にボルトをねじ切ろうとしましたが、ナット側のねじ山が大バカになってしまって、緩みも締めも出来ず、同じ位置でクルクル回るだけ。

こりゃもう、破壊するしかないしょ。

ナットをボルトごと切り落とす事にし、ホイールギリギリまでベビーサンダーでカット。うっすらと残ったナット部分をポンチでコツコツ叩きながら緩めました。



イメージ 3


ラッキーな事に、純正のスチールホイールなので、サンダーの歯が入るスペースがあったから出来ました。

社外のアルミみたいに、ナットがすっぽりとホールにもぐりこんでたら、かなり苦戦しただろうなあ。

そういや、不良ナットは手で締めて行く時に、明らかにおかしいんだ。
こりゃ、ねじ山カジるわって。

ちゃんとしたナットに付替えたら、もう全然感触が違います。
本締めする時も、カツッと止まる感じで安心。

やっぱ安物は安物だな。

ekスポーツ(H82W) ギシギシ音が

$
0
0



なんか面白いのがあったんで。。。
 

● 遊び慣れてる感 ●(NAVERまとめより)

大人な雰囲気のバーに、背伸びしてやってきた大学生ぐらいの若いカップル。

感激してる女子に「たまには、こういうとこも、いいもんでしょ?」

と男が遊び慣れてる感を出しながら

ピスタチオを殻ごと食べ始めたという話が胸が締めつけられる思いがして好きです。


ピスタチオの殻って、結構固いよねwww




ekスポーツ(H82W)ですが、走行中段差を通過、特に細かい段差というよりも、大きくうねる様な路面を通過すると、フロントからギシギシ音が出ると。

ダウンサス入れてるわ、インチアップしてるわで、9万km走っちゃってるわでギシギシ音出るのはしょうがないでしょってのが本音。

でも、どうしても気になるっていうんで、がんばってみました。


細かい段差じゃなく、大きくうねるような道路で音が出るんだから、サスペンション廻りが大きくストロークした時だよね。

やってみたのが、ブッシュ類にシリコングリスを塗って、変化を確かめてみる。
○テンションロッドブッシュとフレームの当たり面・・・変化なし
○スタビライザブッシュ・・・変化なし
○ロアアーム根元を一度緩めて車重をかけ再度締め付け・・・変化なし

くそ、こんだけやっても変化なしかよ。
しゃあねぇ、めんどくさいけど(これまでも十分めんどくさい)ショックを分解してみる。


ひとつずつトライしてみたいけど、いちいち分解するのも大変だし、工賃もかさんでしまうので、怪しそうなところを一度に済ませます。


ベアリング内部へスプレーグリスの注入とサス上下部分へのグリスアップ。


ストラットアッパー部のクッション

イメージ 1

多分これが効いたと思う。

全く音は出なくなりました。



とりあえず異音は止まったから、しばらくこれで乗ってみてね。



セルシオ(UCF31) フォグランプの黄色いカバーを破壊

$
0
0
 
 
多数のオーナーさんがやってるみたいですが、オイラのとこにも依頼がきました。

ジャッキアップしぃの、アンダーカバー外しぃの。
フォグ本体は内側にボルト一本で固定してあり、外側はパチンと嵌めてあるだけ。

単純だけど、このパチンが外れねぇええええ!

さんざん苦労して取り外したけど、こうやるとちょっとだけ簡単に外れるのか。


要は、外側部分をグイッと中に押しながら上に持ち上げながら外すと。

でも、この中に押すってのがウマくいかなくて、ヘラを差し込みながら
(くれぐれも傷付けない様に)

イメージ 1




イメージ 2


爪を外して持ち上げる、と。

エアサスコンプレッサーやら、ウォッシャータンクやらじゃまで、知恵の輪みたいに
下側から抜き取り、ガラス製の黄色のカバーを破壊して終了。

ADバン(VY11) 2DINナビを取り付けよう

$
0
0


ADバン(VY11)に2DINサイズのナビを取り付けてくれと。

VY12だと2DINサイズが入る様になってますが、VY11だと1DINサイズしかなくて、ポータブルナビをペタッと貼り付けるしかないです。

イメージ 1


でも、どうしても付けたいっていうんで、見栄え悪くなってもヨロシ?って聞いたら、
よか♪ と。


場所は、エアコン吹き出し口の上の皿?を加工しますか。
両面テープだけだと、万一の時にナビが吹っ飛んできて危ないでしょ。



なので、皿を外すとナカナカ立派なステーがあるんで、それを利用しましょうか。

イメージ 2




L型ステーを取り付けて

イメージ 3




皿の部分もそれに合わせてカットします。

イメージ 4




後ろ側は配線を通すために余分にカット
イメージ 6



大体の目安で印を付けて

イメージ 5





こんな感じでどうよ?
イメージ 7


スンゲーがっちり取り付けられました。



ちなみに車速センサーは、オーディオメーカーの接続ガイドとか、散々探しましたが該当するものが無く、配線図を取り寄せました。

イメージ 8


これを探すのが一番大変だった。www

新しい家族

$
0
0

以前飼ってたそらぽん(パピヨン)がお星様になっちゃって、数ヶ月。

イメージ 4






毎日が辛くて悲しくて。 やっぱりワンちゃんに居てほしくて。。。




イメージ 1

同じ犬種だとどうしても比較しちゃうと思うんで、違うのを。
ロングコートチワワっていうんだって。

なんか普通のチワワの顔と違ってて、気に入ってしまって即買いしてもうた。




イメージ 2









 おかわり欲しい















イメージ 3
















まだヤンチャ盛り























そらぽんが全くといっていいほど顔ペロをしなかったけど、こいつは顔ペロ命。
オイラの顔を10分以上舐めっぱなし。 もぉ顔が痛い。。。

できるだけ長く一緒にいようね。

コンテ HID不良?

$
0
0
 
時々HID(純正)がチラつく気がする。

バーナーの寿命が近づくと、点灯不良になる事あるでしょ。
年数も程ほど経過してたし、バーナーを交換しました。


数ヵ月後、ライトが点灯しないと再入庫。
なんとバーナーとバラストの接点が腐食して、点灯不良を起こしてた。

イメージ 1


バーナーの中心電極が電蝕なのか、超細くなってた。

バラストとバーナーをセット交換。 今のところ純正で初のトラブル。

セルシオ(UCF31) プチ修理いろいろ

$
0
0
 

ドアミラーのガラスの角度調整ができないと。
一度設定しちゃうと、ほとんど動かさないので、いざ動かそうとすると、あれ?

ミラーのスイッチを押しながら、ガラス面をバリバリッ!と強制的に手で上下左右に動かしてやると、モーターがびっくりして動くwww


が、びくともしませんね~。


モーターが悪いのか、ミラースイッチが悪いのか。。。

そういや、セルシオ。
バックギヤに入れると、自動でミラー面が下向きに動くんだっけ。

こいつはちゃんと動きますね。
という事でミラースイッチの不良だ。

早速分解して、スイッチの接点に導電カーボングリスを薄~く塗布。
この薄~く塗るのがポイントかと。

というのも、カーオーディオでUSBを接続した時に、時々リードエラーを起こしていたためカーボングリスを塗ったんですが、『NO DEVICE』と表示され、認識できなくなってしまい、ある程度拭き取ってから再度接続したところ、すごく調子よくなりまして。


で、スイッチを組みなおして操作しますと、バッチリ作動してくれました。



続いてセンターコンソールのふたが開かなくなっちゃった。
蝶番の部分がガッタガタになって開かなくなった様で。

横着しようとしましたが、コンソールのふたの付いてるボックス部分を取り外さないとなりません。
順番にバラしていきましょう。

シートヒーターのスイッチパネルを引き抜いて

イメージ 1


次にシフトゲートのパネルも外し


ドリンクホルダーを外すと
イメージ 2


イメージ 3


カプラーが外せる。
このカプラーが引っかかってボックスが抜けなかったので、シフトゲートのパネルから外さないとならん。


ボックス外しにかかりましょ。

イメージ 4



イメージ 5






ダクト引き抜き









イメージ 6


んで、ボックス取り外せた。


蓋を分解してきましょ。

イメージ 7




イメージ 8






ロックの下に













イメージ 9


1本ねじある。


イメージ 10


蝶番を蓋に取り付けられてるネジが緩んで落ちてた。


ただ締めなおすだけだと、また緩んじゃうかもしれんので

イメージ 11


気休めかもと思いますが、ねじロック剤を。


左フロントからカタカタ・ギシギシ音

ん~、距離走ってるから、ブッシュやられてるかな?
スタビブッシュ痩せて隙間が広いなあ、ギシギシはこれかな。

カタカタはスタビリンクのガタかな・・・ガッチリしてるわ。
ロアジョイントもガタなし。 ん?アッパーがガタガタじゃん。

エアサスだから、どいてもらわないとボルトが抜けん。
エアーチューブ抜いて、サスのアッパー緩めて下に落とし、スペース作ってボルト抜き。

外したアッパーアームは

イメージ 12



ブッシュとカラーが分離してました。
25,000円もするわ~。 高っ!

Viewing all 140 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>